【スマホ勉強法】忙しい社会人必見!資格取得に役立つ勉強方法
この投稿には、プロモーションが含まれています。
ようこそ!ささぽんの人生デザインノートへ♪
今回は、スマホ勉強で資格勉強をする際のおすすめコンテンツと学習方法をご紹介します!
この記事は以下のような方におすすめです!
・仕事が忙しく、平日はあまり時間がない方
・休日は趣味や友人・恋人との予定を入れたい方
・自己研鑽をしたいが、何から始めるか分からない
目次
1.スマホ勉強のメリット
スマホ勉強には3つのメリットがあります。
①手軽さ
スマホ一台で完結するため、通勤時間や昼休み、ちょっとした待ち時間等の隙間時間を有効に活用できます。合わせて、思い立ったその日から簡単に勉強を始められます。いつでもどこでも勉強できるので、忙しい日々の中でも学習を継続しやすいです。
②教材の豊富さ
電子書籍、動画、Webサイト、アプリ等は全て教材として活用ができます。インターネット上には多種多様な学習コンテンツがあるので、自分の学習スタイルに合った教材を選ぶことが出来る点も魅力です。例えば、テキストだけは紙の教材を購入して問題演習はスマホで行う、というように柔軟に対応が出来ます。
③費用を抑えられる
インターネット上にある様々な学習コンテンツは、種類が沢山ある分、必要な金額も様々です。有料の動画・アプリ等も多いですが、負けないくらい多くの無料コンテンツがあります。勉強を始めたばかりの頃は無料コンテンツで自分に合った勉強法を模索し、慣れてきた頃に気になる教材を有料で購入してみるのもおすすめです!
2.スマホ勉強が向いている人
次のいずれかに当てはまる方に、特にスマホ勉強をおすすめします。
①仕事やプライベートで忙しい方
仕事が忙しくて平日にまとまった時間が取れない方、休日は趣味や友人・恋人との時間を充実させたい方に最適です。スマホを持っているときはいつでも勉強が出来るので、忙しい日々の中でも移動時間や待ち時間などに無理なく続けられます。
②自分のペースで学びたい方
対面の資格予備校等に通わない勉強法であるため、講座のスケジュール等に縛られることなく自分のペースで予定を立てられます。仕事の繁忙期や旅行の時には無理せずペースを落として、予定が少ない時には多めに勉強する、ということも可能です。自己管理が苦手な方は、勉強時間を記録するアプリを活用したり、他人に協力してもらって勉強の進捗を定期的に確認してもらったりと工夫をすることで、意識的に勉強時間を増やせます!
③勉強にかかる費用を抑えたい方
インターネット上にある豊富な教材は、必要な費用も様々です。有料のコンテンツも沢山ありますが、無料コンテンツもかなり多くあります。一度無料教材で勉強を始めてみて、自分に合う学習スタイルが分かってから有料教材を購入することも可能です。思い立ったときにすぐ、無料教材から勉強を始められるのは大きな強みです。
3.スマホ勉強の流れ
スマホを使った勉強は、手軽に始められ、通勤時間等を有効に活用できる点が魅力です。5分、10分でも空き時間があったら、学習する習慣をつけましょう。下記の流れに沿って学習することで、知識定着を図れるためおすすめです!
①動画コンテンツを流し見て概要把握
最初のステップは、動画コンテンツを利用して全体的に知識を得ることです。必ずしも動画だけに集中する必要はなく、通勤中や家事の合間に「ながら見」をするだけでも効果的です。この段階では不明な点が残っていても気にせず、視聴完了を目指しましょう。
②テキストを読んで詳細まで理解
動画で概要を理解したあとは、テキストで知識を深めましょう。スマホでの勉強の際には電子書籍がオススメです。不明点は出来る限り減らすことが理想ですが、3回読んでも理解できない部分は一回飛ばして先に進んでも大丈夫です。資格試験は満点を取る必要はないため、細部にこだわるよりも体系的に学習を進めることを優先しましょう。
③アプリや問題集で演習をして知識定着
知識を定着させるためには、インプットだけでなくアウトプットも行う必要があります。アプリやWEBサイトでアウトプットが出来るサービスが沢山あるので、上手く活用して繰り返し問題演習をしましょう。中には無料で使えるサービスもあるので、資格を受けるか悩んでいるとき等にはおすすめです。
④単元ごとに何度も①~③を繰り返す
各単元ごとに、今ご紹介した①~③を繰り返し行います。1周だけでなく2周・3周することでより知識が定着します。
4.スマホ勉強のおすすめコンテンツ
続いて、ご説明した各種勉強手段のおすすめコンテンツをご紹介します。自分に合ったコンテンツを探してみてください!
①動画
・YouTube
皆様ご存知の、無料で利用できる動画プラットフォームです。短いものから長いものまで幅広い勉強動画が揃っており、空いた時間の長さや好みに合った動画を選ぶことが出来ます。サブスクリプションサービスの「YouTube Premium」があるので、動画をダウンロードしてオフラインで視聴したい方にはおすすめです。
・Udemy Business
ビジネスマン向けの動画コンテンツが揃っているサービスです。ビジネス動画が中心となっているため、資格によっては動画がない場合もありますが、動画が用意されているものについては資格予備校の講義に劣らないレベルの講義が揃えられています。企業経由での申し込みになるため、ご自身の会社で導入されている場合はぜひ積極的に利用してください。
②電子書籍
・Kindle
Amazonが提供している電子書籍サービスです。Amazonで販売している紙の本を購入するより安く購入して読むことが出来ます。また、Kindle Unlimitedというサブスクリプションがあり、対象になっている本を好きなだけ読むことも可能です。Kindleはスマホやタブレットにアプリを入れて利用したり、専用端末に書籍をダウンロードして利用したりすることが出来ます。専用端末の場合は、紙と似た肌触りの画面になっているので、紙の本に慣れている方にも馴染みやすいです。
・楽天Kobo
楽天が提供している電子書籍サービスです。楽天Koboで本を買うことで楽天ポイントが付与されたり、月に一定金額を購入すると楽天でのお買い物の際に付与されるポイント倍率が上がったりします。
③アプリ
・「一問一答過去問題集」シリーズ
無料でダウンロードが出来るTIPS提供のアプリです。様々な資格でアプリが用意されており、広告付きであれば無料で利用することができるため、費用を抑えたい方には特におすすめです。
・「タテスタ」シリーズ
大手資格予備校のTACが提供する資格試験対策アプリです。教科書と問題集を兼ねたアプリとなっているため、このアプリさえあれば資格勉強が完結します。勉強時間や正答数を可視化する機能があり、モチベーション維持にも繋がります。
・「スタケン」
宅地建物取引士試験に備えた問題を多く収録しているおすすめアプリです。豊富な問題数と解説で効率良く学習が出来ることに加え、買い切り型で広告なども表示されないため、ストレスなく学習出来ます。